本来は、雪山テントのひとり宴会シーンのはずなのだが、
なぜか画像が欠落していて、探しているうちにこんなに日がたってしまった。
(というか、忙しすぎて、レポも山もご無沙汰だったのだ。。。)

というわけで、雪の赤岳鉱泉のテントでぐっすり眠り、3:50起床。
昨夜の鍋の残りにインスタント麺をぶちこんで朝飯をすませ、いざ出陣。
なんとか夜明に間に合うよう、手早くテントを撤収。
小屋の前で、アイゼンを装着し、
5:40 いい具合にしまった雪のトレースを
ヘッドライトの明かりを頼りに歩き出す。
1時間ほど登り続け、あたりが明るくなってきた頃、
ようやく稜線近くまであがってきた。

気ははやるが、あせらずに一歩一歩、赤岩の頭へと。

6:50 稜線にでたとたん、強風にさらされるが、この景色。

そこから少し硫黄岳のほうへ登ると、ちょうど横岳の稜線から日が昇った。

足元の雪がモルゲンロートに輝き、なんとも美しい。

赤岳。

阿弥陀岳の向こうには南アルプスが輝き始める。

ああ、なんて気持ちいい。

さて、硫黄岳の頂上まであと少し。

7:10 硫黄岳山頂。
天気は快晴なのだが、硫黄岳の山頂は、すんごい風で、たっているもの大変。
振り返れば、遠く白く輝く北アルプスの峰々。

最大望遠で槍ヶ岳。

こちらは穂高連峰。

甲斐駒。

仙丈ケ岳。

八ヶ岳の峰々も一望。

さて、風が強くてなんとか20分ほど頂上でがんばったのだが
これ以上耐え切れずに、夏沢峠方面へと歩き出す。
目指すはあの、天狗岳だ。

下っているのに、カラダが上に持ち上げられそうな風に閉口しながら、
硫黄岳の稜線を慎重に下り、
8:10 夏沢峠。

小屋の陰で風をよけながら、立ったまましばし休息し、
パンを齧り、テルモスのお湯を啜る。
ひとごこちつき、今度はうってかわって静かな森の中のトレースを歩く。

根石山荘のあるコルの手前の分岐。

静かなのはここまで。
ここからはまた、根石岳までは風の通り道で、
吹き倒されそうになりつつ、やりすごし、
9:45 根石岳山頂。

急なくだりに、慎重に足をすすめ、
鞍部まで下りおえると、天狗岳への登りだ。
風は相変わらず強く、風上に顔を向けると痛いほどだが
この天気、気分爽快で頂上を目指す。

東天狗の頂上と、向こうに西天狗。

最後のヤセ尾根を慎重に歩き、10:15 東天狗岳山頂到着。

西天狗岳が美しい。

いつものことながら、東天狗岳の山頂はことのほか風が強く、
5分で撤退。西天狗へと。

11:50 西天狗岳。

いや、気分爽快。
東天狗を振り返り、名残を惜しみつつ、
腹がへってきたので、そそくさと唐沢鉱泉方面へ下山開始。

樹林帯にはいって強風から開放され、天気のいい雪山を
ルンルン気分で下っていく。

第二展望台から天狗方面を振り返る。

さらに第一展望台までくると、ちょうど眺めのいい場所があり
ここで山めしランチにするか。

本日はスペシャル ビスクラーメン。
(なにがスペシャルなんだかよくわからないが・・笑
山めしランチのメニューは、後日の山めし礼讃で)
1時間あまりもここでまったりと山めしランチを楽しみ、
ふたたび下る。

やがて、樹林帯もひらけてくると、

唐沢鉱泉だ。

14:00 唐沢鉱泉到着。

ちょいとチェックインの時間には早かったが、
さて、あとはゆっくり温泉につかって、ビールだ!
(つづく ・・・と思う)
今晩から、久々の山へ・・・
出撃できるだろうか。。。。
朝焼けに染まる雪山にドキドキしちゃいました。
しかし、厳冬期にここを縦走して唐沢鉱泉までって(しかもテント装備で)、げんさんはあいかわらず健脚ですね^^;
で、久々にはどちらに出陣されたのかな?^^
黒百合平から渋ノ湯に降りてきました。
だから唐沢鉱泉行ってみたいです。
コメントありがとうございます!
朝焼けに染まる雪の稜線はことのほか美しかったです。
久々に心にジーンときました。
先週末は、まゆ太さんのレポ見て行きたくなった
八ヶ岳のあの雪尾根ですよ〜
コメントありがとうございます!
黒百合平から渋の湯への道も
雪の時期にはいい感じの森ですよね。
唐沢鉱泉、素朴ないい宿ですので
機会がありましたらぜひぜひ。