
秋の立山三山を歩いた翌日、もともと計画していた大日三山の縦走へ。
4時に起床し、朝食をすませテントを撤収して
5時に雷鳥沢のテント場を出発。
まずは、奥大日岳への稜線に上がっていくのだが、
夜明け前、稜線への長い木道がツルツルに凍っていて歩きにくい。
30分ほどで稜線に到達。
新室堂乗越にくると、剣岳が美しい。

もう少しすすんだ奥大日岳手前のピークで、
剣岳に朝日がさしてきた。

そのピークから見上げた奥大日岳。

振り返れば、立山三山から日が昇ってきた。

ここからトラバース気味に斜面をあがっていくと、
もうそこに奥大日岳の山頂があった。

奥大日岳 6:50 。

360度の素晴らしい展望だ。
遠く槍ヶ岳や穂高連峰。

薬師岳の後ろに見えるのは、笠ヶ岳か。

これから縦走する大日岳へのたおやかな稜線。

20分ほどボーっと山頂からの眺めを堪能していた。
さて、出発前に水を飲んでおこう、とザックの横にさしていた
プラティを取り出したら、なんと飲み口が凍っている。。
今朝汲んできた水なので、歩いているときは氷点下だったのか。。。
奥大日岳から見る大日岳への道は、とても
穏やかに見えたのだが、ところがどっこい。
西側は切れているところがちょこちょこあり、
道は険しくないのだが、残雪が凍って、ツルツルと始末が悪い。
中大日岳手前は、けっこう岩場もあり
日陰になっていたので、これがなかなか。
つい先日のスリップで神経過敏になっているのか、
中大日岳の山頂に着いたときはちょっとほっとした。
なんせ、日陰はこんな感じで、池も木道も凍っているのだ。

8:30 大日小屋に到着。

せっかくなので、分岐にザックをデポして、
大日岳を往復する。
真っ青な空に向かって頂上へ。

開放感たっぷりの山頂だ。

富山湾の向こうの水平線だけがひろがる。

しばし展望を愉しんだ後、大日平山荘へ。
尾瀬を思わせるような景色が出てきたら、山荘はもうすぐだ。

いい年であれば、このあたりは錦秋の紅葉が楽しめそうな感じ。

木道をゆったりと散策するにはいいところだ。
この木道がつきる、牛首のあたりから、
登山口へ向かっての急下降がはじまる。
雷鳥沢のテント場をでたときには氷点下だったのに、
樹林帯で風がなく、じりじりと照りつける太陽に焼かれ
汗だくで下っていく。
び、ビール。。。。
それだけが頭の90%くらいをしめていた(笑)
13:00 登山口まで下りきる。

ここからバス停まで、15分ほど。
1時間くらい先までバスがないので、
誰もいない駐車場で凍ったままのテントやフライを
干してバスを待つのであった。。。。
大日三山。
期待していた紅葉は残念ながら萌えなかったが、
いつかまた、草紅葉の美しい時期に歩いてみたいものだ。
(完)
アウトドアの人気blogランキングへ

凍った木道(橋?)見ただけで ちょっとビビってしまいました。
この中途半端な冬の前のトレイルって凄く危険かも!
大日三山…いつか歩いてみたいなぁって思って
先日眺めましたが なかなか大変そうですねェ
これは歩く季節を選ばなければですね。
ご飯もビールも出てこないげんさんのレポって
久しぶりかな(笑)
空気が澄んでて山々がキレイ。
隠れてる山がなんにもないじゃないですか!
>び、ビール。。。。
わかるわかる、その気持ち!
ものすごい高くても買うぞ!って思います、山にいるときは(*^_^*)
コメントありがとうございます!
お返事遅くなってすいません。
立山側から縦走だった私はそれほどでもなかったんですが
大日小屋に泊まって立山方面に向かわれる方は
岩場が下りのツルツルだったので
かなり難儀されたのではないかと思います。
こんどは錦秋の大日三山歩いてみたいものです。
(ってこのタイミングがいちばんむずかしいのですよね)
コメントありがとうございます!
あさがたのピーンと寒さがはりつめた
稜線は快適そのものでした、
後半の下山路は暑くて暑くて。。。
ビール以外のこと考えるの、苦心しました。