
まったく想定外だったのだが、初日に仙人池へ辿り着けずに
雷鳥沢のテント場にもどってテント泊。
一時は失意のあまり、このまま下山してしまおうかとも思ったが、
テント場の夕焼けに染まる絶景に気を取り直し、
剣岳を愛で、立山三山を縦走してくることにした。
4時半に起床。
昨夜の残りのチゲ鍋に、ラーメンと仙台麩を放り込んで朝食。
6時前に準備運動を終えて、昨日と同じ、別山乗越をめざして
雷鳥沢のテント場をあとにする。

昨日の雪が凍結し、ツルツルだった木橋を渡ると、
すぐに大日三山と、別山への分岐。

昨日の雪が登山道を覆い、凍結して結構滑りやすい。

しばらく登って振り返ると、雷鳥沢のテント場が見えた。

このあたりから、どうにも登山靴がすべるので
軽アイゼンを装着。
やがて、竜王岳の頂上に朝日が差し、

ほどなく、剣御前小屋が見えてきた。

7:00 別山乗越到着。
昨日はお目にかかれなかった、剣岳とご対面〜。

昨日、ここから剣沢を目指してくだったが、
本日は右手の稜線のほうへとルートをとる。

眩しい陽射しの中、別山目指して歩く。

7:35 別山山頂到着。
別山から見る剣岳は、迫力があるなぁ。

北峰にも遊びにいき、20分あまりゆっくりと景色を堪能。
昨日の吹雪とはうってかわって、穏やかな天気だ。
8:00 別山を出発し、真砂岳へ。
真砂岳へのトレースにはかなり雪が積もっていて、
ところにより20cmほど。
こりゃ、秋山ではなくて、完全に冬山だ。

真砂岳へはもうすぐ。

ここから、いよいよ立山三山の縦走。
富士の折立への急登りは滑らないよう、慎重に。
大汝山から見る雄山。

・・・と思っていたら、雄山の山頂付近にいきなりヘリが登場。

すわ、遭難騒ぎか、と思ったら、
雄山の休息所に行ったときに、ちょうど小屋閉めの最中で
荷運びにきていたらしい。
ここから雄山への稜線は、無雪期であればなんということはないが
雪がついて、踏み固められ、滑るようになると
向こうからスリップしてずり落ちてくる登山者がいたりして
すれ違いがけっこう怖い。。。
9:30 雄山到着。
では、3000mの稜線で、プシュッ!と飲りますかぁ。

雪の立山三山の美しさと、お天気に乾杯っ!

プハァッーーーーー!!!
朝、チゲ鍋を食べて、ここまで雪の照り返しにあいながら
水をほとんど飲んでいなかったので、渇ききった喉に
グッとくる。
おつまみはこれで。

3000mの稜線で、プシュッ!と飲れて、気分も晴れ晴れ。
さて、そろそろ下山しますか。
などと、五色が原方面の写真を撮ってゆっくりしていたら、

一番バスで室堂にはいってきた登山者の群れが、
一ノ越から続々とあがってくる。
麓までつながっているのではないかと思うような行列に
おそれをなして、慌てて下りにかかるが時すでにおそし。
陸続とくる登りの方々に、道をよけて待つのだが
いっかな前にすすまない。
結局、20分もあればおりられる一ノ越に、1時間もかかって辿り着く。
おそるべし3連休初日の立山。。。
あとはこれまた雪がついて凍った遊歩道を
室堂目指して下る。

信じれらないくらいの人で溢れかえる室堂に辟易しつつ、
みくりが池を通って雷鳥沢のテント場へと向かう。

昨日とはうってかわって、100以上のテントが所狭しと張られ、
活気溢れるテント場に戻ると、ひとり静かにお茶をたて、
JAZZを聴きながら読書などにいそしむのであった。
本日は予定していたチゲ鍋を昨夜食べてしまったので、
ありあわせの食材でビールを飲みつつ、つつましく一夜を過ごすか。。。
(つづく)
アウトドアの人気blogランキングへ

続きも楽しみです。
どこか美味しくて暖かいところに泊まっちゃったとか〜(^^♪
もうすっかり冬山じゃないですか(+_+)
中途半端な凍った状態の時は軽アイゼン必須ですね。
でも 真っ白なトレイル 私も早く歩きたいなぁ…
立山も大渋滞でしたか!
山慣れない人には立山も雪が付くと危険かも!
私が滑ってころんだ遊歩道…どうでした?
返って歩きにくくなかったですか?
続きも楽しみにしていますね(^−^)
コメントありがとうございます!
この日はあまり豪華な山めしではありませんでhしたが
テントでつつましくビールを飲み、
ありったけ着込んで寝ました(笑)
でも、これだけ好天だったのに、
夕景はガスで一切見られず、山の天気はわからないものです。。。
コメントありがとうございます!
雷鳥沢では声をかけていただき、ありがとうございます!
金曜日のあの天気では、立山三山は
ちょっと難しかったですよね。
春の立山も美しそうです。
ぜひリベンジを!
コメントありがとうございます!
秋山にいったのに、こんなに雪を楽しめるとは
意外でした(笑)
立山近辺の紅葉は全滅でしたが、季節を先取りしたと思えば。。。
紅葉のほうはこれから近郊の山で
楽しもうかな。
コメントありがとうございます!
CARRERAさんの記事、拝見しました。
あの日の立山黒部付近は荒れていましたが
地震での影響もすごかったのですね。。。
亡くなられた方には大変お気の毒ですが、
CARRERAさんはご無事でなによりでした。
私もあらためて、仙人池まで行かなくてよかったと
しみじみ思います。
私も3、4日の白馬岳で雪と戯れていました(笑
雄山でのおつまみはわが家も夏の雷鳥沢に持って行きました。
ビールに合いますよね♪
コメントありがとうございます!
白馬岳もやはり雪でしたか〜
今回は朝日小屋の早期小屋閉めで、まったく候補から外れてしまいましたが
白馬大池周辺の紅葉も気になっていたんですよね。。
このおつまみ、やめられないとまらない系なんですが
行動中にバクバク食べると、喉が渇きますよね。
よけいすすんじゃいました(笑)