登山者の間では、「鍋割山荘の鍋焼きうどん」で有名な山(笑)
数年前に食べた、鍋割山荘の焼きうどんが食べたくなり、
10月のとある休日に丹沢へ向かった。
丹沢の表玄関、大倉のバス停から歩き出し、
大倉尾根を登り始める。
穏やかな秋の丹沢。
気持ちのいい山道だ。
稜線に出てしばらくすると、富士山がお出迎え。
大倉尾根は長く、急な階段も多い。
それだけに海側の眺めも開けて
晴れた日には爽快だ。
塔ノ岳の山頂が見えると、鍋割山への分岐は近い。
鍋割山への分岐点、金冷し。
いままでそこそこ登山者のいた、大倉尾根と違い、
鍋割山への稜線は急に静かになる。
木々の向こうに時おり富士山が見えて
とても気分がいい縦走路だ。
おおっーーー。
絶景かな。
そうこうするうちに鍋割山へ到着。
お目当ての「鍋焼きうどん」にまっしぐら(笑)
さすがは人気の鍋割山荘の鍋焼きうどん、
数人ができあがりの順番を待っていた。
いよいよありつける、
鍋割山荘の鍋焼きうどん。
うどんが見えないくらい具だくさんだ。
では、いっただっきますー!
久々の山頂ビール。
鍋焼きうどんのうまいこと!
天ぷらに、きのこに、卵に、
野菜もいっぱいで、この上なく美味しく思える。
ビールのつまみには、梅干わさび漬けのたたき。
これがまた食欲とビールをソソルのだ。
玉子やかぼちゃの味がしみでたうどんのだしが
なんともうまいっ!
最後まで飲み干してしまった。
今日ばかりは自家製燻製も影が薄く(笑)
鍋割山荘の鍋焼きうどん。
これを目当てに鍋割山を目指す人が多いのもうなづける。
久々の鍋焼きうどんに満足の1日であった。
(ヲイヲイ、これで終わりかい・・・笑)
アウトドアの人気blogランキングへ

この時期はぴったりですね。
朝っぱらからヨダレが。(笑
山であの具沢山で、あの値段って凄いですよね〜!
山荘の中の掘りごたつもいいけど、晴れた日に外で食べるの良さそうですね。
BEER持参、今度やってみようっと。(笑)
私は丹沢に行くと、いつも暗くなってからの下山になっちゃうんですよね。
欲張りすぎなんだろうなぁ。(^_^;)
うどんの話題をやけに目にするような気がします。
寒くなると山ノボラーさんたちは「鍋割山!」
と思うのでしょうか(^^
それに影響されて、私もこないだの日曜日に
鍋割山に登ってうどんをいただいてきました。
初めて食べたけど、美味しかった〜♪
うどんがあっても、自家製のおつまみを忘れない
げんさん、さすがです!
最近、こちらのげんさんのblogをずっと楽しく拝見させてもらっている者です。
そして自分にとっては最も遠くにあるモノと言いますか・・登山というものに言われもない魅力を感じてしまい、お恥ずかしながらここ数日舐めるようにblogを拝見させて頂いておりました。
後にも先にも登山を経験したのは、中学生の頃に学校行事の一環として故郷の「由布山(大分)」へ登山した一度きりで、死ぬほどくたびれた思い出と頂上の高見に立った時の恐怖感しかありませんでした。
体力にもまったく自信がありませんが、何だか恐ろしいほど山登りに惹かれている自分が居て少々戸惑っております。
そんな小職がこれから単身登山を始めるにはどういうアプローチをすれば宜しいでしょうか?
やはりツアーか何かに申し込むのが宜しいでしょうか。
宜しければアドヴァイスいただけないでしょうか?
突然不躾なコメントをお許し下さい。
最近blogを楽しく拝見しています。
年一度はアルプスへ行き、今年は六甲へは4回といった感じで歩いてます。来週末は六甲全縦初挑戦です。
秋にはソロテントとシェラフを購入し、来年はテント泊デビューです。
げんさんのような山生活憧れです。
またお邪魔します。
コメントありがとうございます!
鍋割山荘、秋から冬にかけて忙しくなる山小屋ですよね(笑)
みなさんが小屋の前のベンチに鍋焼きうどんをのせて、地面に膝たてで一心不乱に(?)うどんをすすっているのが妙に面白い光景でした。
コメントありがとうございます!
akemiさんも鍋割山荘の鍋焼きうどんファンでしたか!
この話題は経験者多いんですよねー。
みなさん一様に、おいしい!っておっしゃいます。
あの値段、全然高く感じなんいんですよね。
むしろ感謝するくらい・・笑
次回はぜひビール持参で!
コメントありがとうございます!
おおー、To-koさんも鍋割山の鍋焼きうどんを!
これからのシーズン、いい天気の日に鍋割山に行ったら、誰かにバッタリしそうなイキオイですね。
山荘前でビールとつまみでも売ろうかな・・笑
コメントありがとうございます!
>きつい大倉尾根を登った後の秋富士最高ですねー
ほんとに、あの景色のご褒美はないよりですよね。
そのあとに、熱々の鍋焼きうどんですから、
人気のコースになるのもうなづけます。
>梅干しわさび漬けのたたき試してみます
ぜひぜひ。
はじめまして。
コメントありがとうございます!
tamachi-5chさんも山登り始められるんですね!
私の場合は学生だったころ、みようみまねで、山と渓谷誌などを読みながら、当時関西だったので六甲山あたりから登り始めました。
独学の単独だとなにかと危ういところもあるので、
登山用品屋さんとか、モンベルみたいなメーカーさんも初心者向けのツアーなどやっているので、そういうのに一度参加してみるのも手かもしれませんね。
コメントありがとうございます!
六甲全山縦走ですか!
ちょうどいい季節ですね。
最後の宝塚の夜景がいつも印象的です。
テント山行も着々と準備されているようで
楽しみですね。
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
いつか舌鼓を打ちたいものです。
美味そうだ〜
コメントありがとうございます!
鍋割山荘の鍋焼きうどん、ほんとに感動しますよー。
これから冬の寒い季節にかけてはなおさら。
ぜひぜひご賞味くださいー!
皆さんからげんさんのお話を再三伺いお会いできずにとても残念です。
鍋割山、本当にいいですよね。私も好物です、山への路も、小屋も、鍋焼きうどんも。
美食家で山食の鉄人と噂のげんさんにここまで書かせる鍋焼きはやはりホンモノなんだとちょっと悦に入っております。あぁ、また食べに行かないと。
はじめまして。
コメントありがとうございます!
お噂はかねがね・・・笑
私の山メシは、登ったときのビールを
いかにうまく飲むか・・・というだけで
作ったものですので、とても鉄人などとは・・・汗
尾瀬ではお会いできずに残念でしたが、
またどこかの山でお会いできますのを
楽しみにしております!
23日の六甲全縦、無事完走しました。
前半の渋滞には参りましたが、さすがに56キロは
歩きごたえがありました。
心配した膝痛も出ず、意外と余裕で歩けました。
確かに宝塚の夜景は素晴らしかったです。
今度はトレランにでも挑戦しようかと思います!
コメントありがとうございます!
六甲全山縦走、おつかれさまです!
完走おめでとうございますーー!!
最後に見る宝塚の夜景はココロにしみますよねー。
トレラン・・・私には未知の世界ですが
東六甲は気持ちいいでしょうね!